初心者でもバラをきれいに咲かせる3つのポイント(冬剪定編)
「バラのお手入れは難しそう…」と思っていませんか?
「せっかくバラを植えたのに、きれいに咲かない…」
「どうやって手入れをしたらいいのかわからない…」
そんな声をよく耳にします。確かに、植えっぱなしでは美しい花はなかなか咲いてくれません。
バラのお手入れは1年を通してたくさんありますが、実は冬の休眠期に一度だけ、3つのポイントを押さえてお手入れするだけで、5月のバラの季節には見事な花を咲かせることができます。
今回は、デルバール社の「レジス・マルコン」を例に、実践動画も交えてわかりやすくお手入れ方法をご紹介します!
冬に行うお手入れの3つのポイント
12月下旬〜2月ごろにかけて、バラは「休眠期」に入ります。
新しい新芽が出ず、成長が止まったら休眠期のサイン。この時期にしかできないお手入れを行なって、美しい春バラのシーズンを迎えましょう。
3つのポイント
- 剪定
思い切ってしっかり切り戻す - 土壌改良
ふかふかの土に戻してあげる - 施肥
適度に肥料を与える
バラのタイプによって剪定方法は変わる
バラには大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ咲き方や剪定方法が異なります。ざっくりでもタイプを知っておくと、お手入れがぐっと楽になります。

今回は「四季咲きのブッシュタイプ(木立性)」の地植えバラを参考に解説します。
剪定する理由
バラは新しく伸びた成熟したシュート(枝)に花を咲かせる習性があります。
古くなった枝や細い未熟な枝を取り除いて、新しい元気なシュートを伸ばすことで、より美しい花を咲かせることができます。
「枝の先端をちょっとだけ切れば大丈夫」と思っていませんか?
実は、一般的なイメージよりもずっと思い切って切るのがポイントです。
バラのお手入れ【解説編】

まずは基礎知識から、簡単に解説しますね。その後、実際に剪定してみます。
- Q初心者でもきれいに花を咲かせやすいのは?
- A
四季咲きのブッシュタイプがおすすめです。
- Q剪定しないとバラは咲かないの?
- A
全く咲かないわけではないですが、剪定した方が鑑賞しやすい高さでたくさん咲きます。
- Q剪定の大切な3ステップって・・・?
- A
1.花が咲いた高さから半分に切る、2.細い枝、枯れた枝を除去する、3.樹形を整える、の3つです。
- Qどの枝を残せばきれいな花が咲く?
- A
新しく出た成熟したシュート(大輪のバラの場合、鉛筆の太さ目安)を残します。
バラのお手入れ【実践編】

それではいよいよ、実践編です。四季咲き大輪、ブッシュタイプの「レジス・マルコン」というバラを剪定してみます。
実践1 粗剪定
実践2 不要な枝の除去
実践3 四季咲きを楽しむための剪定
実践4 土壌改善と施肥
バラ苗・土・肥料 販売しています
モデルガーデンでは、バラ苗や土、肥料も販売しています。実際に咲いている様子もご覧になれます。

まずは気軽にご相談ください
「バラを育てたいけれど自信がない」「どのバラが自分の庭に合うのかわからない」など、少しでも不安があれば、ぜひ私たちファームガーデンにご相談ください。
お客様に合った育て方や剪定方法を、わかりやすく丁寧にご提案させていただきます。
ご相談はこちら
お客様お一人おひとりの想いやご事情に合わせた、 オーダーメイドの庭づくりをご提案いたします。 ぜひお気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。